大阪府立国際児童文学館存続のために、パブリックコメントをお寄せください。
大阪府財政立て直しの一環として、この施設が廃館されようとしています。 必要の無いものや、天下り先のための施設などは、整理されるべきではありますが、何故、この施設が? と驚いています。
一般の方々には、なじみのうすい施設であることは確かです。しかしそれは、児童文学館が、子どもの文化資料を整理保存し、今後の児童書の出版や研究に役立てるための専門館だからです。例えば、児童書やマンガの復刻や、全集を作るとき、編集者たちが東京からここにやってきて、専門員から情報を得ながら資料を集めることもしばしばです。何故なら、児童文学館は、この国で一番そうした資料がそろっており、また、専門員がいるので、的確な資料が素早く出てくるし、彼らのアドバイスを受けることもできるからなのです。
表紙カバーや帯も、ここでは保存されます。そうしたものには、その時々の情報が沢山ある(例えば、帯には出版社がその時に売りたい他の書物の宣伝やキャッチコピーがあります)にもかかわらず、簡単に無くなってしまいますし(無くすでしょ? 私は自分の本の場合捨ててしまいます)、無くなると古書店を巡っても、もう手に入らないからです。
子ども文化の資料を愚鈍に、しかし黙々と的確に整理保存していってくれているのが、児童文学館なのです。
一般の方々が直接使うことは少ない施設(もちろん、使っていいのです。自分が昔読んだマンガ雑誌を、もう一度見たいとかね)ですが、そこにある資料を必要とする出版社や研究者の仕事を通して、実は私たちはその恩恵を受けています。
また、子ども文化資料をちゃんと次の世代に残していくことは、私たちの責任でもあります。
ですから、本当は、廃館ではなく、今は紙芝居、児童書、マンガが主立った保存対象であるのを、アニメやゲーム、おもちゃにまで広げて収集していってもいいくらいなのです。
もちろん、年間二億円という予算は馬鹿になりません。が、寄贈など民間からのサポート率が非常に高い施設であることも事実です(例えば、資料の実に7割は出版社などからの寄贈)。二億円の削減はできるでしょうが、四半世紀かけて築いてきた、そうした民間との信頼関係も失われてしまうのです。
もったいない。
こうした施設は、持続的に資料を収集していくからこそ使い物になります。数年収集を止めてしまうと、その間の資料を集めるのは非常に困難です。一度止めると、死んでしまうのです。ですから、知事が言うような、必要ならまた始めればいいといったことではないのです。
ならば国がやればいいという意見も存在します。間違いではないと思います。しかし、地方自治体が、その外部にも役に立つ施設を持つことは、全くの無駄でもありません。それは、自治体が、自分たちの文化に対する考え方を示すための象徴となるからです。
これまで、大阪府はこの施設をあまり自慢してこなかったかもしれません。来阪した、昭和天皇、平成天皇皇后両陛下(皇太子のとき)、秋篠宮ご夫妻、皇太子殿下などの見学コースに、大阪府は必ずここを入れていましたから、誇りたい気持ちはあるけれど、一般にまでそれをしてこなかったということかもしれません。が、府のイメージを世界に売り出すために、外に向かって大いに自慢して良い施設なのです。
せっかく、そんな施設を、コツコツと作り上げてきたのに、廃館なんて、実にもったいない。
司馬遼太郎や、桑原武夫(フランス文学・文化の研究者)、菅泰男(シェイクスピア文学研究者)など、別の世界で一流の仕事をしてきた人々が、児童文学には直接関わりがないにもかかわらず、理事長や館長に就任した(開館前の記念講演は手塚治虫が行いました)のは、児童文学館が文化資料館として重要なものであるからです。
みなさんの多くは、児童文学館をご利用になったことはないかもしれません。でも、そうした資料館が大阪府にあること、それは府だけではなく、多くの人の財産としてあることを、どうぞご理解いただき、パブリックコメントを寄せてください!
別に大阪府民である必要はありません。
府の文書にある、「府民等」の「等」とは、「有識者、利害関係人、その他意見及び情報を提出する意思を有する者・団体等のことをいいます」から、存続を願う人なら書く資格があります。
大阪府の募集要項は、
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/19063.html
(府の文書にある、「府民等」の「等」とは、「有識者、利害関係人、その他意見及び情報を提出する意思を有する者・団体等のことをいいます」から、存続を願う人なら書く資格があります。)
インターネットからの書き込みは、
https://www3.shinsei.pref.osaka.jp/ers/Uketuke/Form.do?tetudukiId=2008060006
からできます。
郵送&FAX用の「意見提出用紙」のWORDファイルは、
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/19063.html
の一番下にあります。
コメントを書くための様々な資料は、
「児童文学書評」http://www.hico.jp/
にあります。郵送やFAXもOKです。
それから、あつかましいのですが、もう一つお願いは、書かれたその意見を、「児童文学書評」にも掲載させていただけないでしょうか? こちらでの掲載は、ハンドルネームでもかまいません。
様々な人の様々な意見が、共有できますように、iken@hico.jpへ、お送りいただければ幸いです。
----------------------------------------------------------
この文面を、多くのご友人に回していただければ嬉しいです。
ひこ・田中
|