1999. 7~8
|
ミュンヘン国際児童図書館に奨学生として滞在
|
2000.9.15
|
ルートヴィヒ・ベヒシュタイン『悪い子』のための怖くて不思議な童話集」
出版(講談社)

|
2001.3.11
|
講演「忘れられた童話伝説収集作家ベヒシュタイン -グリムのかげで」
千葉県白井町立図書館
|
2001.7.18~10.14
|
オーストリア、ドイツ滞在 旅日誌
|
|
2001.11.20~.27
ドイツ(フランクフルト、マイニンゲン)滞在
|
|
2001.11.23.~24
|
ベヒシュタイン生誕 200周年記念メルヒェン・シンポジウム
|
2001.11.26 |
フランクフルト大学児童文学研究所訪問
|
2002.7.14~9.1 |
オーストリア、スイス滞在 旅日誌 |
2002.10.15
|
ヘルガ・フェルビンガー
「だいじょうぶ!ひとりでも生きられる」 (講談社)翻訳出版

|
2003.2.9
|
ウィーンへの引っ越し |
2003.9.18~20 |
ミラ・ローベ・シンポジウム(ウィーン)
|
2004.5.8
6.9再入荷! |
ミラ・ローベの絵本
「にぎやか色のちび」
エルアイユー社より翻訳出版
 |
2004.7.26
|
ミラ・ローベの絵本
「赤いロッコと緑のギル」

エルアイユー社より翻訳出版 |
2004.8.14~22 |
チロル州の山村ライト(Reith)に滞在。 ウィーン季節便り |
2004.8.23~27 |
オーストリア国際児童図書評議会夏のシンポジウム(チロル州ハルHall) |
2005 |
オーストリア児童文学研究所より、
2003年9月のミラ・ローベ・シンポジウムの成果が、オーストリア児童文学研究第7巻「ミラ・ローベ」として発行され、『にぎやか色のちび』翻訳苦労話(独語)が掲載される。
(p.207~211、Was ist eine adaequate Uebersetzung? Eine
Ueberlegung am Beispiel von Das Kleine Ich bin ich,
等価値的翻訳とは何か? 『にぎやか色のちび』を例に取って) |
2006.3.17~4.17 |
「サフィア」出版を機に一時帰国 |
2006.3.28 |
ヨハンナ・アワド=ガイスラー「サフィア」清流社より翻訳出版、福田和代・伊東明美共訳
|
2007秋 |
ロベルト・シュトルツのウィーン歌曲、2曲の日本語訳詞を作る |
2008.2.29 |
チャリティー舞踏会の「日本の夕べ」の司会を務める。 |
2008.3.13~4.5 |
一時帰国 |